2009/レポート1 (取材報告) |
平成21年度新規採用職員研修 「危機管理」 /防災課 その1 |
2009年4月22日13時より、練馬区職員研修所において、保育士、児童担当職員(学童保育指導員等)といった新任の福祉職の皆さんに対する研修会が行われました。研修は3日間に及び、情報に関する研修や、消防署による普通救命講習も受講しました。 ※申し訳ありませんが、今回のレポート中に記載されている<資料>はあくまで、区内部の研修資料であることから再配布が許されていない図表も含まれます。従いまして、その性質上、加工・抽出・印刷ができない形させていただいておりますので、ご了承ください。 |
|
■ 「練馬区の危機管理」(要旨)/危機管理室 平野和範室長
地震のときや子どもさんが不明になったときなど、区内在住の人には、臨機応変に対応していただくことになります。 ■ 防災研修「練馬区をとりまく災害と区職員としての心構え」(要旨) これらはすべて、危機をもたらす可能性があります。練馬区危機管理指針では、危機の種類として、甚大な自然災害、特殊災害(大規模災害)、武力攻撃・緊急対処事態、健康危機、生活上の危険などが定められていて、これには情報漏えいも入ります。このように危機を招く機会は山のようにあります。 危機とは、「練馬区危機管理指針」によって
と定められています。 次に自然災害について、掘り下げていきましょう。 【地震について】 南関東(左図)で今後30年以内にマグニチュード7程度の地震が起きる確率は、どれくらいだと思われますか? <資料1>8,9ページ 練馬区の被害想定です。 <資料1>12ページ 【水災害について】 なぜ、このような豪雨が発生するのでしょう。 災害時において、区職員には、何が求められているでしょうか。 最後に、災害対策における練馬区職員としての日常の心構えです。 また、職場の安全確保もはかってください。来庁した区民と職員の安全も確保しましょう。棚の上にあるものの整理整頓、避難誘導など、職場の安全対策を実施してください。 区民の生命・身体・財産を守るために、練馬区職員として、皆さん一人ひとりが災害対策業務としての職務を果たすことを期待しています。 |
|
<司会> ■ 災害支援体験談「新潟県中越沖地震」(要旨)/防災課庶務係 原田崇主任 平成19年7月16日、新潟県を襲った地震の規模はマグニチュード6.8、最大震度は6強で、被害の状況は死者15人、負傷者2,345人、全壊家屋1,024棟、半壊家屋1,441棟でした。<資料2>1から3ページ 後に新潟県中越沖地震と命名されたこの地震の2日後に柏崎市避難所、私たちは、柏崎小学校に向かいました。 ライフラインとは、どんなものを言うでしょう。電気、ガス、上・下水道、電話がありますが、広い意味では、物流ルートなども含まれます。<資料2>14ページ 大きい地震が起きると、一般に、これらは使えなくなります。柏崎市でも、すべてがストップをしていました。そこで、炊き出しが行われました。自衛隊がもつ特殊な機械を使って調理することができ、皆に、食料が配給されました。配給は、避難してきた人のためだけではありません。建物が倒壊していなくてもライフラインが使えなくなっていましたので、家にいても調理ができません。よって、避難所にいる人以外の人も、食事の時間になると列になって配給を受けに来ていました。揚げ物も作ることができました。<資料2>15から19ページ 小さな給水車、お風呂も自衛隊が提供しました。風船のようなタンクに水が入っています(左写真)。現地は7月でとても暑かったため、お風呂に入れないことが辛いと訴える方が何人もいました。<資料2>20、21ページ 避難所での光景です。連絡用の掲示板で被災者に周知しています。<資料2>22ページ いろいろな部屋が設置されていました。救護所や、(子どもたちのための)緊急心の相談室、福祉避難所(高齢者他)等です。<資料2>26ページ |
|
レポーター |
秋山 真理(ねりま減災どっとこむ) |
(C)2009 MBD co.,ltd. All rights reserved.