トップページ > 災害伝言ダイヤル171

災害伝言ダイヤル171を体験しましょう♪

災害伝言ダイヤル171を試してみましょう

 災害伝言ダイヤルを体験したことはありますか? いざ災害となっても、ふだん使っているものでないと、なかなか使うことができません。
  NTTでは、次のように体験できる日を設けていますので、ぜひご家族や身近な方と一緒に体験しておきましょう。
   【体験利用提供日】
  ・ 毎月1日 00:00〜24:00
  ・ 正月三が日 (1月1日00:00〜1月3日24:00)
  ・ 防災週間 (8月30日9:00〜9月5日17:00)
  ・防災とボランティア週間 (1月15日9:00〜1月21日17:00)

 使い方は簡単です。NTTに家の留守番電話の機能が、置いてあるようなもので、
・蓄積伝言数:10伝言
・伝言録音時間:30秒
・伝言保存期間:6時間(災害時には、たいてい48時間)
となっています。

 できる操作は2つ。録音再生(暗証番号の利用により、他人に聞かれたくない伝言など特定の方々の間での伝言録音・再生も利用できる)。171をかければ、すべてガイダンスが流れますので、171と、自分(もしくは安否確認等をしたい相手)の電話番号(市外局番から)がわかってさえいれば、使うことができます

 もっとくわしく>> 災害伝言ダイヤル171 使い方のポイント

 たとえば体験できる日には、171を利用してあなたの大切な仲間や家族と、伝言ゲームをやってみましょう。
「授業の休講のお知らせ」や「今日の晩ごはんのリクエスト」「おやつのありか」など、できれば日常の生活のなかでの連絡に使ってみることができると理想的です。

 また、暗証番号を利用すれば、会社で代表電話、課へのダイヤルインといった局番ごとに限られたメンバーだけが使うことができます。災害時に、会社にすぐに駆け付けられない場合も多いと思います。でも、駆け付けられなくてOKなのか、あるいは危険を侵しても駆け付けるべきなのか、家族や近所の状態から迷うことも多いでしょう。会社と連絡を取りたい、でも災害には、自宅の電話も携帯電話も使えません。
 会社はこの171を有効に利用して、災害でどういう体制をとるかを検討し、社員が会社の方針を聞くことができるネットワークを作っておく必要がありますし、社員も、たとえば、数名のグループとなって自宅の電話番号で安否確認をとり、まとめて会社の電話に録音する、といったことも考えておくべきです。

 会社などあらゆる組織(事業主、管理職)と会社員(社員、職員、従業員等)間、学校(保育園、幼稚園、小中学校、高校等)と生徒・保護者間、病院と患者間、ヘルパーや事業者と介護を受ける人、家族どうし(特に未成年の子どもと保護者間)、遠方の親戚、親友などと、事情に則した連絡体制を作り、試しておくことをオススメします。どの電話番号には、どんなことを入れておくかも相談しておきましょう(件数は10件までと決められています)。

 また、お手持ちの携帯電話は、171にかかるかどうか、テストをしておきましょう。携帯電話によってはかからないこともあるようです。大災害の直後には、使えない可能性もある携帯電話ではありますが、長期にわたる災害も考えられますから、使えるかどうかを知っておくことは必要です。
 なお、災害時には公衆電話が優先電話となっていますので、一番かかりやすくなっています。自分の生活エリアのどこに公衆電話(緑またはグレー)があるのか、チェックしておきましょう! 

では、皆さま、Let's try!
ふだん使っていないものは、災害にとはいえども使えません。

周りの方にも、ぜひ171の体験期間を、知らせて一緒に体験しておいてください♪ (^◇^)/

(C)2006-2008 MBD co.,ltd. All rights reserved.