トップページ > 災害伝言ダイヤル171

災害伝言ダイヤル171の使い方のポイント

ポイント
・大災害のときは、171で安否確認などを! 
・少し落ち着いたら、被災地の皆さんから積極的に「無事です」と録音をしましょう!
・家族や友だちの無事や居場所の確認に利用できます。誰でも聞くことができます。
(本当に被災地の家族や友だちのことを思うなら、そのお宅へは、直接、電話はかけないという選択をしてください。 ) 

■ 171(災害用伝言ダイヤル)の使い方

伝言の 録音方法
伝言の 再生方法
171 →(ガイダンス)→  →(ガイダンス)
電話番号(市外局番から)
171 →(ガイダンス)→ 2 →(ガイダンス)
電話番号(市外局番から)
  • 171にかければ、ガイダンスが流れますので、まずこの番号を覚えましょう。
  • 171(いない)を覚えて、さらにどの電話番号に伝言を残すのか(自宅の固定電話など)を家族の間で決めておきましょう。
  • 一般加入電話、公衆電話、携帯電話・PHS(一部事業者を除く)から利用できます。
  • どんなシステムか、体験をしておきましょう。自分の携帯電話からかかるかどうかも、試しておきましょう。
  • 提供開始や録音時間、録音件数などの提供の条件については、そのつど、NTTが決定をして、テレビやラジオで知らされます。定められた件数がいっぱいになっても、利用者が操作して消すことはできないので、必要なこと、重要なことに限って入れるようにしましょう。
    いままでの例で多く見られるのは、録音時間は1件30秒、最大10件まで、録音から48時間保存となっています。
  • 携帯電話も、災害用伝言サービスを始めました。あらかじめ、メニューの出し方や使い方、開始条件などを学んでおきましょう(毎月1日や、防災週間(8月末〜9月第1週)前後に体験できるように設定しているところが多いようです。くわしくは、各会社のホームページをご覧ください。
    (参 考)
    NTT東日本災害伝言ダイヤル
    NTTドコモ iモード災害用伝言板 : 伝言板の確認ページ
    au 災害用伝言板         : 伝言板の確認ページ
    SoftBank 災害用伝言板     : 伝言板の確認ページ
    WILLCOM 災害用伝言板     : 伝言板の確認ページ

 家族の方や身近な方が災害時にどの伝言板を使うのかといったことも、決めておくことも大切です。できるだけ、1度の電話連絡で多くの情報が得られるように、よく相談をしておきましょう。

(C)2006-2008 MBD co.,ltd. All rights reserved.