ねりま減災どっとこむ

トップページ > 災害時、自力で避難が難しい方を地域で支援する仕組みづくりをめざして
 >「防災みまもり袋」に関して、よくある質問と答

「防災みまもり袋」に関して、よくある質問と答
 /防災課

平常時の活動について
質問1 「防災みまもり袋」とは何のことですか?
 防災課では、災害時要援護者名簿(以下「名簿」といいます)の提供に際して、ハンドブック「まちの防災みまもり袋 作成の手引き」を作成しました。この中で「まちあるき」「防災マップづくり」「防災みまもりカード作成」といった活動を地域の災害時要援護者を地域でやさしく包むという意味も含め、総称して「防災みまもり袋」と呼ぶことにしました。
質問2 説明会で色々おっしゃっていたようですが、まずは何からやったらいいのですか?
 地域で名簿の共有化を図るためには、同じ情報を持っている民生・児童委員の方との意思疎通が必要です。まずは、民生・児童委員の方との顔合わせから行います(地域の民生・児童委員が誰か分らない場合には防災課03−3993−1111(代表)までお問い合わせください)。
質問3 大事なことなので活動には賛同しますが、名簿をもらった後はどうすればよいですか? 防災課はどんな支援をしてくれるのですか?
 防災会活動ハンドブック「まちの防災みまもり袋 作成の手引き」をもとに、地域の要援護者マップの作成や、まちあるき、安否確認訓練、要援護者訓練の実施などをお手伝いします。具体的には、地域の住宅地図を提供したり、まちあるきで撮影したデジカメデータを印刷したり、防災課の担当職員がお手伝いします。
質問4 名簿の保管はどこでやればいいのですか?
 各団体で責任を持って管理できる場所(防災会長宅や町会会館など)での保管をお願いします。防災会の資器材格納庫では保管できません。
質問5 名簿はコピーしてあらかじめ地域の人たちに配っておいていいのですか?
 コピーは原則として出来ません(災害時を除く)。名簿は要援護者支援の目的以外には使用できませんので(目的外利用の禁止)、役員・防災委員等以外の関係のない第三者へ配っておくことはできません。ただしマップなどに情報を書き写すことは可能です。
質問6 名簿をもとに自分たちで要援護者の家を記入した要援護者マップを作ってもいいのですか?
 はい、地域の要援護者マップとして作成できます。その際に、避難拠点や防災資器材格納庫などの地域の防災資源も書き加えるとより充実します。ただし、防災委員等以外の関係のない第三者へ事前に配付することはできません。
質問7 既に独自に要援護者の把握をして名簿を作成しているのですが。
 各組織で独自に要援護者名簿や個別の支援方法などを作成しているものを妨げるものではありません。区から提供する要援護者名簿は漏れがないか等把握している名簿の確認および災害時の安否確認などに活用してください。
質問8 名簿を無くした場合など、名簿の管理に関して罰則などはあるのですか?
 個人情報保護法の適用外となるため罰則規定は特にありませんが、名簿の提供により個人情報の保管・管理を行うことになるので適正な取り扱いをお願いします。紛失・漏洩等の事故防止に努めてください。
質問9 区で把握している災害時要援護者は、渡された名簿に載っている人だけなのですか?
 今回お渡しする要援護者名簿の掲載者は、対象となる方のうち自ら登録を希望された要援護者の方のみを名簿にしたものです。区では登録へのご案内を引き続き行っていきますが、地域の要援護者を含めたみまもり活動を実施してください。
質問10 要援護者名簿はどのくらいの間隔で提供してもらえるのですか?
 現在のところ1年に1度、毎年度の3月末日までにまとまった名簿を、6月上旬を目途にお渡しする予定です(旧名簿と引き換え)。
質問11 この活動を行うことで防災会の助成金額(現行3万円)に対して追加の支援などはあるのですか?
 現金による直接的な支援はできませんが、訓練実施の際に必要な物品などについては必要な範囲において支援が可能です(ただし現在の助成金で足りない場合のみとし、金額や数量などについては要相談)。
災害時の活動について
質問12 要援護者名簿掲載者の安否確認をした後、どのような流れになるのですか?
 要援護者名簿上に安否状況を記入し、民生・児童委員とともに地域の活動拠点などで情報を集約します。集約された情報は、民生・児童委員から各福祉事務所を通じて区へ伝えられます。民生・児童委員との連絡が困難な場合は、情報連絡担当者が、最寄りの避難拠点(区立小中学校)へ報告をお願いします。
質問13 要援護者の安否確認までは行えるが、その後の支援となると医療や福祉関係者ではないので責任が持てない。その場合にはどのようにすべきか?
 安否を確認した後、場所を変える支援が必要となる場合については、支援場所(病院・避難拠点等)への搬送までお願いします。また、自宅で生活する場合でも支援が必要な場合がありますが、民生・児童委員を通じて、区が必要な支援を実施します。
 
その他ご不明な点は、防災課【電話番号03−3993−1111(代表)】までお問い合わせください。

(C)2008 MBD co.,ltd. All rights reserved.