|
|
訓練の準備(写真は投てきの準備(水詰め))
|
八坂小保護者と地域の方の受付(写真は、後者)
|
|
|
引き取り訓練(1)
保護者は廊下で待機、児童は机の下に潜り込む練習など
|
引き取り訓練(2)
先生は、保護者と生徒を引き合わせて確認
|
|
|
119通報訓練(低学年)(以下は応答の例です)
<生徒> 119をダイヤル
|
|
|
<消防署の方> 東京消防庁「火事ですか、救急ですか?」 |
「火事です」
|
|
|
「住所はどちらですか?」 |
「ねりまく どしだ 4の48の1です」
※ 大手町にある東京消防庁につながるので、必ず
「練馬区」とつけましょう。また、本来は、
「4丁目48番地1号」というのが望ましいので、
大人の方はそう言ってください。
|
|
|
「何が燃えていますか?」 |
「え~っと、しょくいんしつがもえています」
(一同、爆笑の渦♪)
|
|
|
「はい、わかりました。消防車が向かいます」 |
小さなお子さんでは、住所を覚えるのは難しいかもしれませんので、家の壁に住所など、通報の例を貼っておくとよいでしょう。
<参考> 減災どっとこむ > 119のかけ方は? > 印刷のページ
(また、大人の方は、「救急車を待つ間に」をご覧ください。)
|
|
|
低学年-パネルシアター(1)
出演は、「 ぴーかぶー」の皆さん
|
低学年-パネルシアター(2)
みんなで、頭を保護するダンゴムシのポーズにトライ
|
|
|
|
低学年-消火器訓練(訓練用の水消火器)
黄色のピンを抜いて、火にホースを向けレバーを握って放水。街角にある消火器の位置を確認しておこう♪
|
|
|
|
中学年-煙体験訓練
煙は一口でも吸ったら意識を失う。上着を何重にもして口に当てたり、透明なビニール袋をかぶって煙を吸わないようにして、新鮮な空気がある床を、はうように脱出を!
|
|
|
中学年-ロープワーク訓練
火事のとき、2階から飛び下りたりしないで、シーツの端と端とを結んで体に巻き付け脱出という方法も、選択肢の1つ
|
高学年-応急救護訓練
三角巾で、ケガの応急手当などを学びます。三角巾は、傷口に当てる部分に直接、ふれないように注意
|
|
|
高学年-資器材操作(1)
バーナーの点火(写真)や備蓄庫、仮設トイレ見学など
|
高学年-資器材操作(2) 水のろ過器等の説明
|