| <炊出し> お湯をわかし、アルファ米に入れて蒸します | <トイレ組立て・解体訓練> 避難拠点要員の皆さん、お手伝いのPTAの方、児童の皆さんが勢ぞろい♪ | 
        
          |  |  | 
        
          | 子どもたちは、4つの班に分かれて見学 | 避難拠点要員、町会の方などが中心となって組立てます。手際がよいですね♪ | 
        
          |  |  | 
        
          | 子どもたちもお手伝い開始♪ 軍手もつけてます | 完成してどんなものかを確認したら、今度は解体 | 
        
          |  |  | 
        
          | 子どもたちは、最後までしっかりお手伝い。PTAの皆さんの動きも素晴らしかったです。 | <発電機・投光機> 子どもたちも、発電機を体験してみます。投光機に光がともればOKです | 
        
          |  |  | 
        
          | <消火器> 水が入った消火器を使います。ふだんから、どこに消火器があるか、常にチェックしながら歩こう♪ | 火事を見つけたら、まず大声で「火事だー!」と叫びます。消火器をもって火のほうに向かいます | 
        
          |  |  | 
        
          | 黄色いピンを引き抜き、的のほうにホースを向けてレバーをにぎります。みんな、上手でしたね♪ | 
            アルファ米の蒸らしが完了! パック詰めです。お手伝いのPTAの皆さんに差し上げるとのこと♪ | 
        
          |  |  | 
        
          |  | 起震車は、あとでPTAの皆さんも体験しました | 
        
          |  |  | 
        
          | <救助袋体験> 3階から1人ずつ、降ります | <救助犬> リードなしで、指示どおりに動きます | 
        
          |  |  | 
        
          | 小屋のなかに人がいると、わんわんと吠えて知らせます。皆さんの家のわんちゃんも、救助犬になれるかも♪ | 無事、すべて完了して片付け。本番より大変なのが、段取り、準備と片付けですね。お疲れさまでした | 
        
          |  |  |