2007/レポート5
(取材報告) |
ぼうさいカフェ in ねりま(9月16日14時00分〜16時00分) |
||||||||
2007年9月16日、練馬区役所防災センター(本庁舎7階)において、30人を超える区民の方のご参加のもと、「ぼうさいカフェ
in ねりま」(内閣府・防災推進協議会主催、練馬区後援)が行われました。 今回は、慶応大学の吉川(きっかわ)肇子先生をお招きして、京都大学の矢守克也先生、ゲームデザイナー網代剛さんとともに開発をされた「クロスロード」という防災ゲームを体験してみました。ゲームは、基本としては5人一組で行われ、初対面でも抵抗なくそれぞれの意見を交わすことができたり、新たな問題の発見や合意形成へと結びつくよう、ルール上、さまざまな工夫がされています。多数の意見が勝利となる一方で、1人だけ意見が異なる場合でも、それを大きく評価するルールもあります。 少し内容をご紹介しましょう。設問の一つに、ボランティアについて次のような設問があります。あなたは、イエス、ノーのどちらだと思われますか? 「あなたは市民。今、大地震の被災地で、救援活動のためのボランティア保険の費用(約700円)を、被災地の自治体が払うのか、ボランティア本人が払うのかでもめている。自治体負担の意見に賛成する?」 最近、ボランティアという言葉はよく聞かれるようになりました。大きな災害に見舞われた現地でボランティア活動をするとき、ボランティアは、事故や感染症にあう可能性に加え、あやまって物品を破損してしまうことがあります。そうしたときのために、ボランティアには保険をかけるのが通例となっていて、今回は、その掛け金をだれが払うかという設問です。 このように、吉川先生の巧みなご進行のもと、さまざまな視点で防災について考えてみました。途中、練馬区観光協会からご提供いただいた「ねりまの名品21」に選ばれたお菓子をほおばりながら、みな、楽しく和気あいあいと2時間を過ごしました。
|
|||||||||
【感 想】 ○ 職員研修(阪神・淡路大震災のときのインタビューを元にされた設問が多いことから、最適です) 設問は、それぞれの対象者にあわせて選定(もしくは一部作成)し、各グループには、その場に応じて状況付与をしたり、質問や過去の災害時の状況、考えられる事態等を話す進行役(先生方が高知県などで認定しているファシリテータがそれにあたるかもしれません)をもうけます。特にゲームのあとに行われる、その設問の背景や過去の事例について説明は、参加者が防災について学ぶために、もっとも大切な時間と感じます。 区や避難拠点では、さらに掘り下げて対策を練ったり、想定される事態を話しあっておくことも大切になります。 わかりやすい例をあげると、たとえば「あなたは市民、犬を避難所に連れて行くかどうか」という設問がありました。 さらに一歩進めて考えると、飼い主は、できれば避難所に行かなくてもよいように、犬とともに身を寄せることができる親戚や友だちの家を探しておかれるとよいでしょうし、そもそも自宅が地震で壊れることがなければ、そんな心配をする必要もありません。ぜひ、耐震性があるかどうかを調べておいたり、地震に耐えられなければ耐震強化をしておくことが望まれます。 このように、問題によっては「決断をしなくてはいけない場面」を迎えることがないように、事前にさまざまな方策を考え、対処あるいは普及啓発しておくことが可能です。ぜひそこまで地域で話し合ってみてください。 このゲームは各地で実施され、それぞれの地域特性、対象者にあった設問も作成・共有されています。 >>
クロスロード新聞 とはいっても、避難拠点によっては、すでに課題や取り組まなければならない事柄がありすぎて、時間に追われ、どれから手をつけてよいかわからない状態のところも多いことでしょう。そういった避難拠点のためには、区は順次、拠点としての指針等を提供していくことも必要かなと感じます。 ちょっといつもと違う形のレポートになってしまいましたが、このように、大きな可能性と広がりをもつクロスロードです。防災を学ぶきっかけとして、何かの機会に、ぜひ体験してみてください。 |
|||||||||
レポーター
|
秋山 真理(ねりま減災どっとこむ) |
(C)2007 MBD co.,ltd. All rights reserved.