2006年11月5日、豊玉第二小学校において、「もしも大きな地震がおこったら、どうすればよいでしょう?」として、「地震のときの避難の練習」が行われました。「おとなも、こどもも、みんな参加して、いざというときに備えましょう」という呼びかけのもと、「豊玉第二町会」、「豊玉北四丁目自治会」、「桜台地区」(桜台町会・桜台4丁目南町会)、「地区外」(その他の地域)で、それぞれ80名、74名、31名、12名の計258名(うちスタッフは50名程度)が参加しました。一般の方との訓練に加え、各部、班間の情報伝達や連携などの行動確認がなされました。
【参加したスタッフ】
拠点要員(区、学校)、避難拠点運営連絡会、各町会役員、豊二小・中学校のPTA役員・委員、青少年委員、青少年育成委員、児童・民生委員、市民消火隊
【主な編成】
本部、施設管理部、庶務部受付班、誘導班(受付と誘導)、情報収集班(避難者数の集計等)、救護班、応急処置班、物資配給班、食料配給班、炊出し班など
|
|
朝、8時に地震発生。スタッフは8時半に集合 |
スタッフ受付、班名が入った札をつけます |
|
|
受付準備。所属する町会等にしたがって、4グループに分けて受付(赤、緑、黄、青色の4色で区別)。
|
4色は、受付票でも色付けされています。また、避難者は受付時に、3〜4cmの同じ色のビニールテープを胸につけます。 |
|
|
炊出し準備。火を起こし、水を沸かします |
応急救護の準備。担架を使用します |
|
|
情報伝達班。さまざまな情報を扱い、各班に伝える役目等を担います。 |
放水の準備。プールから水を取りたいところでしたが、
鍵が開かず、みんなで知恵を絞る一幕も。
|
|
|
受付開始。9時から9時半までと幅があったためか、それほど混むことなく受付ができました。どこの地域に属するかが避難者にわかりにくいことから、4つのグループの立て看板の下には、該当する地域を書いた紙も付されていました。テーブル手前のテープは、避難者の胸につけてもらうもの。 |
家族単位で「避難拠点受付票」を記入。スタッフが付いていたので、子どもだけでも書けました。ただ、住所をわからなくなった子もいたかな? 書いた紙は、同じ色のカゴにいれて、ある程度、たまったら本部の庶務班に届け、順次、集計が行われます。 |
|
|
記入後、すぐ後ろに設置された立て看板のもとで待機。 |
|
|
|
放水のデモンストレーション。子どもたちからは、歓声が♪ |
|
|
|
情報伝達班。「通行止」の場所などが、地図に
落とされていました
|
|
|
|
応急処置の訓練。左足骨折と仮定して、三角巾(なければ、ネクタイ、段ボール、新聞紙等で代用)で2箇所を固定してみます。
<参考> 減災どっとこむ > 手首の骨折、でも軽症扱い? |
担架も試してみます。とても重いのと、きちっと左右に金具を伸ばさないと(指をはさまないように注意)、頭に当たって痛いようです。 |
|
|
本部横で避難者数の集計をし、本部、炊出し班に伝えます |
子どもは、ビデオ「とっとこハム太郎のとっとこ大事だ!! 防災訓練」を鑑賞します(ビデオは、防災課が所有しています) |
|
|
大人は、地区ごと(色別)に分かれて座り、大地震にむけて「安全な場所で寝る」「自分、家族の安全の確保」といった話がなされました。
<参考> 減災どっとこむ > 弱い家はほんの数秒で崩壊?
> 家具が人を襲う? |
炊出しのパック詰め。五目ご飯ができました。
その間、他の方は、早々に片付け、撤収を行っていました。 |
|
|
大人のいる体育館に、子どもたちも合流して、地区ごとに、食事と飲み物を運び込みました。避難者の皆さんが、協力してくれましたので、配給はスムースでした。そして、試食♪ |
試食後、庶務部長から、参加人数の発表と、拠点運営連絡会会長、校長先生、区避難拠点要員班長からの講評。これからに向けた話や、実際の混乱が想定されるので訓練は大事といったことが話なされました。皆さん、お疲れさまです♪ (*^^*) |